「5月からの就活で内定をもらうにはどうすればいい?」
「就活は5月からでは遅い?」
大学4年生の5月は、周りに内定をもらう人が増えてくるためまだ内定が取れていない人は不安や焦りが出てくる時期ですね。

確かに5月からは就活の後半戦に入りますが、最新の就活事情を調べてみると5月からの就活でも内定を獲得できる可能性が高いといえるのでご安心ください。
この記事では、5月からの就活で内定を獲得するためにやるべきことをわかりやすく解説します。最新の5月の内定率や5月以降もエントリーできる大手企業10社もご紹介しますので、まだ内定が決まっていない就活生はぜひチェックしてくださいね。

この記事を参考に5月からの就活の不安を解消して効率的に就活に取り組み、志望企業からの内定をもらいましょう。
※掲載している情報は記事作成時点(2025年5月)のものです。
【遅いと諦めないで】5月からの就活でも内定獲得は可能

大学4年の5月からの就活では遅いと諦める必要はありません。なぜなら、現在の大学生の就職状況では5月からの就活でも内定獲得は充分可能だからです。

最新の就活事情を具体的な数値でみてみましょう。
民間調査や厚生労働省の調査によると、2025年卒業の大学4年生の5月1日時点の内定率は76.9%でしたが、卒業時は 98.0%まで上昇していました。
調査結果から、4年生の5月時点では内定が取れていなかった学生の大半が、卒業までには内定を獲得していることがわかります。
また、就職率は98.0%で過去最高値を記録した前年の98.1%とほぼ変わらない高水準です。

就活生の内定獲得の時期は年々早まっていますが、5月から卒業までの内定率の推移や就職率の高さをふまえると、5月からの就活でも内定を獲得できる可能性が高いといえます。
参照:令和6年度大学等卒業者の就職状況調査(令和7年4月1日現在)|厚生労働省
【最新】2026年卒の5月の就職内定率は?

株式会社キャリタスの調査によると、2026年卒の大学生4年生の5月1日時点の就職内定率は 76.2%で前年と同水準でした。
前年までの内定率の動向をみると、5月から卒業までの間に徐々に90%台後半まで上昇していくと考えられます。

まだ内定が決まっていない学生さんもこれから内定を獲得できる可能性が充分あるので、手遅れだと諦めずに就活に励みましょう。
【5月からの就活】まだ何もしてない場合は就活準備を済ませよう

就活には、事前準備が欠かせません。まだ何もしてない人は、まずは就活準備を済ませましょう。

大学4年の5月から就活を始める場合、まずは以下の3つを行いましょう。
- 就活スケジュールを立てる
- 自己分析・業界研究をする
- ES・履歴書を用意する
就活スケジュールを立てる
5月から就活を始める場合はスケジュールを立てて効率的に進めていく必要があります。

就活スケジュールを立てる際は、主に以下の7つの項目について具体的な日程を決めましょう。
- 自己分析と業界研究
- 履歴書・ESの準備
- エントリー
- 企業説明会への参加
- OB・OG訪問
- 採用試験の準備
- 面接の練習
自己分析・業界研究をする
自己分析・業界研究を行い、自分がどんな業界や職種で働きたいかを明確にしましょう。自身のこれまでの経験を振り返り、自己理解を深めることで自分に合う業界や仕事がみえてきます。
また、面接であなたのアピールポイントや弱みについて質問された際に適切に回答できるように、自身の強みや弱みついて理解しておきましょう。
ES・履歴書を用意する
気になる企業へのエントリーの機会を逃さないために、ES・履歴書の準備はできる限り早めに済ませましょう。
5月以降は、エントリーの期限を迎える企業が増えていきます。ES・履歴書は5月中に用意しておきましょう。
5月からの就活で内定を獲得するためにやるべきこと

5月からの就活は、コツを押さえて効率よく取り組むことが重要です。

この章では、5月からの就活で内定を獲得するためにやるべきことを8つご紹介します。
エントリーできる企業をリストアップする

就活サイト(求人サイト)や合同企業説明会、大学の求人票などを利用し、5月以降もエントリーできる企業をリストアップしましょう。
リストアップしたら、それぞれの締切日までにエントリーを完了できるように企業ごとに具体的なスケジュールを決めて就活を進めていくことが大切です。
二次募集を行っている企業を探す

エントリーを締め切った企業が夏頃や秋頃に二次募集をする場合もあるため、二次募集をしている企業がないかもチェックしましょう。
特に、大学のキャリアセンターで紹介される二次募集は積極的にその大学の学生を採用しているケースがあるので要チェックです。
内定を取りやすい職種や業界に絞る
内定を取りやすい職種や業界、企業に絞って集中的に就活をするのも内定獲得への近道です。

離職率の高い職種や人手不足の業界、知名度が低い中小企業などは競争率が低く内定がもらいやすいので、その中で自分に合う企業がないか探してみましょう。
【内定を取りやすい職種や業界・企業】
- 金融・不動産・人材業界の営業職
- IT業界
- 飲食業界
- アパレル業界
- 介護業界
- 医療業界
- 中小企業
就活エージェントを利用する
就活エージェントとは、求人紹介や履歴書の添削などの就活サポートを無料で受けられるサービスです。就活の専門家(キャリアアドバイザー)が内定までの道のりを全面的にサポートしてくれます。

就活エージェントごとにサービス内容や提携企業が異なるため、複数のエージェントに登録するのがおすすめです。
逆求人サイトを利用する
逆求人サイト(スカウトサービス)とは、企業から学生に直接スカウトが届くサービスです。企業は、学生が登録しているプロフィールを見て自社とマッチすると判断した場合にスカウトするため、通常よりも内定につながりやすいのが特徴です。

学生側は最初の登録さえ行えば後はスカウトを待つだけなので、就活を効率的に進められます。また、早期選考や特別選考のオファーがくることもあり、選考を有利に進められる場合もあります。
キャリアセンターに相談する
キャリアセンター(キャリア支援センター/就職課)とは、大学で学生の就職支援やキャリア形成の支援を行う部署のことです。エントリーシートの書き方や面接対策のサポート、企業説明会やOB・OG情報の提供などさまざまな就活支援を行っています。
キャリアセンターでは、大学に直接くる求人やOB・OG経由の求人など就活サイトでは取り扱っていない求人を紹介してもらえる場合があります。

キャリアセンターでしか扱っていない求人は、一般公開されている求人よりも内定をもらいやすい場合があるため、就活の相談と併せて求人情報も定期的にチェックしましょう。
新卒応援ハローワークを利用する
新卒応援ハローワークとは、新卒の学生を対象に就活のサポートをするハローワークで、各都道府県に1か所以上あります。

担当者制で就活の専門家が内定までのさまざまなサポートを無料で行ってくれるので、就活に不安がある方は相談してみると良いでしょう。
臨床心理士による精神面のサポートも行っているので、メンタル面の悩みを相談したい人にもおすすめです。
【新卒応援ハローワークの主なサービス内容】
- 自己分析のサポート(職業適性検査・職業興味検査など)
- 各種セミナーの開催(就職活動の進め方講座・面接基本対策講座など)
- 企業説明会を通じた業界研究のサポート
- 情報収集・求人検索のサポート
- 応募書類や面接の準備の支援
- ミニ面接会や合同面接会の開催
- 就職後の相談、定着支援
- 臨床心理士による精神面のサポート
▼お住まいの都道府県の新卒応援ハローワークの所在地や連絡先は、以下のサイトで確認できます。
面接対策をする
内定をもらうためには、面接に受かる必要があります。面接のマナーやよく聞かれる質問への回答、自己PRなどの練習をしておきましょう。
面接の練習は、友達やキャリアセンターの職員などの第三者に面接官役になってもらうと客観的な視点からの意見を得られて効果的な練習ができるのでおすすめです。

就活エージェントや新卒応援ハローワークでも面接対策のサポートを受けられますので、ぜひ活用してくださいね。
▼こちらの記事では、優秀な人に共通する7つの特徴を紹介しています。今から面接対策をする人はぜひ参考にしてくださいね。
【2026年卒】5月からの就活でもエントリーできる大手企業10社


5月以降も2026年卒の新卒採用のエントリーを受け付けている大手企業10社をご紹介します。ぜひチェックしてくださいね!
※クリックすると採用ページが開きます。
5月からの就活に関するよくある質問


ここでは、5月からの就活に関するよくある質問に回答します。
大学4年生の5月で就活をまだ何もしてないと手遅れでしょうか?
大学4年生の5月からでも効率よく就活をすれば卒業までには内定をもらえる可能性が充分あります。直近の卒業時の内定率は98.0%で過去最高水準となっており、卒業までにはほとんどの人が内定をもらえています。
参照URL:https://www.mhlw.go.jp/content/11805001/001491440.pdf
大学4年生の5月からの就活で大手企業に内定をもらえますか?
近年は従来の新卒一括採用のやり方を見直して通年採用をしている大手企業が増えてきているため、5月からの就活でも大手企業に内定をもらえる可能性があります。
5月からの就活はコツを押さえて効率よく進めよう
大学4年生の5月からの就活でも、卒業までに内定をもらえる可能性は充分あります。
近年は過去最高水準の就職率で、ほとんどの学生が卒業までに無事内定をもらえています。
この記事で紹介した方法を実践して効率的に就活を進めれば、5月からの就活できっと内定を獲得できるでしょう。