
仕事に対する気持ちが切れた……。退職しようかな……
仕事をしていく中で、気持ちが切れた状態になり退職を考えることもあるでしょう。

気持ちが切れた状態になった場合は、勢いで退職せず、一旦自分の気持ちを整理して後悔のない選択をすることが重要です。
この記事では、仕事に対して気持ちが切れた状態になり退職がよぎる場合の対処法や、気持ちが切れてしまう原因について解説します。
仕事を続けるかどうか悩み中の方はぜひ参考にしてください。
「気持ちが切れた」退職したくなる原因は?


働いていて気持ちが切れる原因になりがちなのが、以下の4つです。
1. 仕事の過度なストレス
営業などのノルマがある仕事や肉体労働、責任が重くプレッシャーが大きい仕事などはストレスを感じやすいといえます。

ストレスが多い仕事を続けていると、次第に仕事に対するモチベーションが低下し、限界を感じてしまいがちです。
2. 人間関係のトラブル
業務内容が自分に合っていても、職場の人間関係がうまくいかない場合、精神的な負担が大きくなります。
上司や同僚との関係悪化やコミュニケーション不足が、気持ちが切れる一因となることがあります。

業務内容が合っていなくても、人間関係が良好であれば仕事に行くのが楽しくなることがありますよね。
職場における人間関係って、モチベーションを維持するためにとても大切です。
3. キャリアの停滞感
努力しても成長を感じられない、あるいは自分のキャリアに対する不安が大きくなった場合「気持ちが切れた」と感じることがあります。

仕事に対する熱意を失いやすくなるケースとして、新しい挑戦がない、業績を上げても評価されず昇進の機会がない、スキルアップの余地がないといった状況が挙げられます。
4. ワークライフバランスの崩れ
やりがいがある仕事でも、過重労働や休日の少なさ、仕事と私生活のバランスが取れないことが原因で、心身が疲れ果ててしまうことがあります。

自分の時間が取れないことや家族や友人との時間が取れないことがストレスとなり、気落ちが切れてしまうことがあります。
「気持ちが切れた」退職するか迷う場合の対処法


ここでは、退職するか迷う場合の対処法を4つご紹介します!
1. 自己分析を行う

まずは、自己分析を行い自分の気持ちを整理することが重要です。
客観的に状況を捉え「なぜ気持ちが切れたのか」を明確にすることで、今後どのように対処すべきかが見えてきます。

自分の置かれている状況や素直な気持ちを紙に書き出して分析するのがおすすめです。
自分のストレスの原因を把握することで、対策を考える第一歩を踏み出せます。
2. 人間関係の改善に努める
職場での人間関係が原因であれば、上司に悩みを相談したり、部署異動の希望を出したりして、現状の改善に努めることが有効です。
自己主張をしたり、要望を適切に伝えたりすることで、問題解決に繋がるかもしれません。
3. 業務の見直しと調整
過度な業務負担が原因であれば、自分の業務量を見直し、優先順位をつけて調整することが有効です。
必要に応じて、同僚や上司に業務負担を軽減してもらうよう相談することも一つの方法です。

ただし、相談しても対応してもらえない場合や長時間労働や休日出勤が当たり前になっているなど企業に問題がある場合は解決が難しいため退職を検討するのが良いでしょう。
4. メンタルヘルスケアを行う
ストレスが大きい状態で無理をし続けると、うつ病の発症などのリスクがあります。
精神を病んでしまう前に、メンタルヘルスケアを行うことが大切です。

特に、無気力になったり、感情のコントロールができなくなったりしている場合は要注意です。
カウンセリングを受けたり、リラクゼーション法を取り入れたりすることで、不安を減らし心の負担を軽減する効果が期待できます。
家族など本音で話せる信頼できる人に相談してみるのも良いでしょう。
有給休暇を利用して休息や趣味の時間を設けることも効果的です。
退職を決意する際のアドバイス


無計画に退職すると次の仕事がなかなか決まらなかったり生活費が足りなくなったりする可能性があります。
退職を決意する際は、以下の点に注意しましょう。
1. 退職のタイミングを慎重に決める
気持ちが切れた状態で衝動的に退職するのは避けましょう。
まずは冷静になり、自分が退職する本当の理由を再確認した上で、退職のタイミングを決めましょう。
2. 退職理由を明確に伝える
退職を決意した理由を上司や人事に伝える際は、感情的にならず、冷静に伝えることが大切です。
可能であれば、気持ちが切れた原因を伝えて改善のための提案をすることで、今後の職場の環境改善に貢献することもできます。
3. 次のステップに備える
退職後の生活を安心して過ごせるように、転職活動やスキルアップの準備を早めに始めましょう。
自分に合った職場を見つけるためには、自己分析や職業適性を再確認し、最適な企業を選択することが重要です。

また、退職してから次の仕事に転職するまでの生活費が確保できているかの確認も必要です。
4. 退職手続きをスムーズに行う
退職届を提出し、必要な手続きをスムーズに進めることが円満退職の秘訣です。
退職日までに仕事をきちんと終わらせることで、後々の人間関係に良い影響を与えるでしょう。

事情があり、直接退職を伝えるのが難しい場合には、退職代行を利用するのも選択肢のひとつです。
【筆者の体験談】気持ちが切れた瞬間


最後に、筆者の「気持ちが切れた瞬間」をご紹介します。
- 全力を出し切ったが、望む成果が出なかった
- 上司と仕事に関する考え方が合わないと気付いた
- 社員を大事にしない会社だと感じた
- 自分は会社の歯車でしかないと感じた

筆者の場合は、努力が報われないときや自分の存在価値を感じられないときに仕事に対するモチベーションが低下する傾向があります。
みなさんは、どんなときに仕事に対する気持ちが切れた状態になりますか?
そこから、あなたが仕事をするうえで大事にしているものがみえてくるのではないでしょうか。
まとめ
気持ちが切れた状態になり退職を考えるようになる原因は多岐にわたりますが、自分の気持ちを整理し、適切な対策を講じることで改善できる場合もあります。
最終的に退職を決意した場合には、冷静に準備を進め、気持ちを切り替えて次のステップに備えることが大切です。
気持ちが切れた状態で無気力に仕事を続けるよりも、退職してやりがいを感じられる仕事に転職した方がいきいきと働ける可能性があります。
まずは自分の本音と向き合い、どのような人生を歩みたいのかを明確にするところから始めてみてはいかがでしょうか。