本や図書館が好きで、図書館司書に憧れる人は多いでしょう。
しかし、「図書館司書はやめとけ」といわれることもあります。
この記事では、「図書館司書はやめとけ」といわれる理由を徹底解説します。
実際の求人情報をもとに図書館司書のリアルな給料もご紹介。

司書の具体的な仕事内容や向いている人・向いていない人の特徴も紹介しますので、図書館司書を目指している人はぜひ参考にしてくださいね。
この記事を読めば、あなたが司書を目指すべきかどうかがきっとわかりますよ。
図書館司書はやめとけといわれる理由とは


「図書館司書はやめとけ」といわれる主な理由を下記に挙げます。
給料が低いため食べていけない
一般的に、図書館司書の給料は平均と比べて高くありません。
非正規雇用の司書が多いことや、昇給の幅が小さいことが給与水準の低さに影響していると考えられます。
給料の具体的な例は次章で詳しく紹介しますが、初任給は15〜20万円程度のことが多く、長年働いても大幅な昇給は期待しにくい傾向があります。
そのため、高収入や安定した生活を重視する人には不向きな職業といえます。
求人が少ない
図書館司書の求人は非常に少なく、就職の難易度が高い職業です。
採用されるためには高い競争率を勝ち抜く必要があり、司書資格を持っているだけでは十分ではありません。
司書の資格を取得しても就職できなければ活かせないため、勤務を希望する自治体の司書の求人状況を事前に確認し慎重に判断する必要があります。
仕事内容がストレス
司書の仕事内容は、本の貸し出しや返却、利用者のサポート、事務作業がメインです。
仕事内容が大幅に変わることはないため、いろいろな経験を積みたい人には単調で物足りなく感じるかもしれません。
仕事を通してスキルの向上やキャリアアップを求めるタイプの人には仕事内容がストレスに感じる可能性があります。
正規雇用が少ない
司書の正規雇用の採用枠は限られており、多くの人が契約社員や非常勤などの非正規雇用として働いているのが現状です。
正規雇用の募集があっても競争率が高く採用されるのは難しいため、長期的な安定を求める人には向いていません。
▼関連記事
図書館司書の給料はどのくらい?


図書館司書を目指す人にとって、実際の給料がどのくらいなのかが気になるポイントですよね。
ここでは、日本図書館協会の「図書館職員求人情報」に掲載されている全国の公共図書館の求人情報をもとに、各都道府県の図書館司書の給与例をご紹介します。
司書を目指している方は参考にしてくださいね。
※記事作成時点(2025年3月の情報です)
例:東京都の市立図書館
月給約17万円
例:千葉県内の市立図書館
時給1,300円台
例:愛知県の市立図書館
月給約16万円
例:新潟県の市立図書館
時給1,200円台

地域や募集機関によって多少の差はあるものの、1ヶ月あたりの給与は15〜20万円のケースが多いことがわかります。
厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査速報」によると、大学卒業者の勤続1年目の平均給与は約30万円とされています。
これらの公的なデータを比較すると、図書館司書の給与は大学卒業者の平均給与よりも10〜15万円ほど低いことがわかります。
給与を重視する人にとっては、低いと感じる金額かもしれませんね。
図書館司書の具体的な仕事内容

図書館司書の具体的な仕事内容は主に下記の通りです。
- 本や資料の選定・発注
- 分類・目録作成
- 貸出・返却
- 利用者のサポート
- 読書推進イベントの企画・実施
- 移動図書館・館外活動
司書の仕事内容は、本の貸出や返却処理のほか、データ登録など事務作業のような業務やイベントの企画・実施などクリエイティブな業務まで多岐に渡ります。

具体的な仕事内容を理解し、自分に合う仕事なのかを見極めましょう。
本や資料の選定・発注
- 図書館の蔵書を充実させるための本や資料の選定、発注
分類・目録作成
- 本の分類や蔵書目録の作成、データ登録など
貸出・返却
- 本の貸出や返却の手続き
利用者のサポート
- 本の探し方を教えたり、調べ物の相談にのったりして利用者をサポートする
読書推進イベントの企画・実施
- 読書会や講演会、ワークショップなど本に親しんでもらうイベントを企画・開催する
移動図書館・館外活動
- 移動図書館の巡回
- 地域での出張読書活動
参照:文部科学省|司書について
向いている人・向いていない人


図書館司書に向いている人・向いていない人の特徴をご紹介します。
あなたは司書に向いているのか、ぜひチェックしてみてくださいね。
向いている人
- 本が好き
- 子どもと接するのが好き
- 事務作業が得意
- オフィスワークを希望している
- パソコンの基本操作ができる
- 接客が好き
- 静かな環境で働きたい人
- 同じ業務をずっと続けたい人
- 給与よりも職場環境や仕事内容を重視する人
- 定時で働きたい人
向いていない人
- パソコン・事務作業が苦手
- 子供が苦手
- 外で働きたい
- 本に興味がない
- 接客が苦手
- 賑やかな環境で働きたい人
- キャリアアップしたい人
- 職場環境や仕事内容よりも給料を重視する人
まとめ
「図書館司書はやめとけ」と言われる理由は、給与の低さや求人の少なさ、仕事内容、正規雇用の少なさなどが挙げられます。
しかし、本に囲まれて落ち着いた職場環境で働ける司書の仕事は、本が好きな人にとって非常に魅力的な職業です。
特に、図書館が大好きな人にとっては理想の職場といえるでしょう。
社会人にとって職場は人生の大半の時間を過ごす場所です。
給与以上に、好きなことを仕事にできる喜びや、地域社会に貢献する充実感が大切だと感じる人も多いでしょう。
図書館司書を目指すのであれば、給与水準や求人の有無、雇用形態などの現実を十分に理解したうえで、自分がこの仕事に向いているかどうかをしっかりと考えることが重要です。